こんにちは
COVID-19が蔓延しているこのご時世、自宅で過ごされてる方も多い(当たり前)でしょうが皆さんいかかお過ごしでしょうか?
さて、前回は地元路線である常磐線の紹介でした、こちらはブログ選手権参加記事ということで非常に多くの方々に閲覧と投票していただき何故か3位でした、どうして
https://t.co/OwO1vNAr7e
— しらかわ (@42T_unko) May 6, 2020
投票してくださった方々、また参加してくださった方々、本当にありがとうございました! pic.twitter.com/N83YsqifcM
地元愛の感じるすずめ氏の記事と真面目路線を進んだしらかわ氏に勝るなんて到底無理ですね、はい
選手権に対しての意見はここまでとして、今回も地元のご紹介。日立電鉄交通サービス(現:茨城交通日立オフィス)の紹介をしていきます
「葵鉄さんバスヲタなんですか?」と意見がありそうなので申し上げますと僕はそこまでのバスヲタではないです。バスを撮り始めた経緯は他に被写体がなくて適当に撮ったから、浅く浅くでやろうと思いましたがこれですよ
ほんとに深かったよ…
もくじ
① 日立電鉄ってなに?鉄道会社じゃないの?
こちら、これがよく聞かれる意見です。まあ"電鉄”ってついてる位ですからねぇ…
結果から申し上げると、日立電鉄線という常陸太田から大甕を経由し、鮎川という日立の手前までを結ぶ鉄道路線でれっきとした鉄道会社でした、ちゃんと路線もありました
鉄道事業から撤退したものの「鉄道」の名前を社名から消してない会社の中には旭川電気軌道やじょうてつなどがありますがその一つとも思ってもらえればと
この路線、県内で他に電化開業した水浜線、常南電気軌道線が起動法敷設路線だったり、TXが宅地・鉄道一体法で敷設されたため、県内で地方鉄道法で敷設された路線として唯一直流電化路線だったりします*1
電車は日立製作所のお膝元とあり、日立生まれの車両もあったそうですが大半が全国様々な鉄道会社から買い揃えたゲテモノ揃い、経歴を辿ると元はガソリンカーという車両もあったそう
しかしモータリゼーションの波に打ち勝てないのが地方鉄道の苦難、道路網が整備され始めると利用者も減少傾向へ、沿線住民の反対もあったものの2005年に廃止されました 知り合いの線路脇に住んでいた人には「電車の音が煩くて眠れなかった」という意見もあったそうですがそれはさておき
② 路線規模と車両
鉄道路線として平行して進めていたのがバス路線整備、日立市を拠点に常陸太田、高萩、磯原等路線を拡充していきます
自社路線の一部を子会社化してみたりと試行錯誤*2していましたが2005年に日立電鉄交通サービスに再統合、しかし赤字続きで線路補修が出来ず廃線とした日立電鉄の例のように経営はお察し状態、2017年には親会社だった日立製作所に見切られた上株を売られ経営再建を目指すためみちのりホールディングスの傘下へ。しかし努力も虚しく2019年、県内の同じバス事業者の茨城交通に吸収合併されここに日立電鉄の名が消えることになりました
完
いやいやこれで終わってどうすんだよ
ということ、ここで日立を走るバスをご紹介
まずはみなさん大好き幕車から
自社発注車で旧塗装車、日立電鉄の文字の上に茨城交通のシールを切って貼ったことでも知られる車。主に平日の中央線を中心に運用に入っていますが最近は出番が少ない模様、今年で離脱するかもしれないうわさもあったりと先が怪しい車です…
こちらも自社発注車、「安心と信頼の日立グループ」は日立製作所の傘下から外れた今も健在。こちらも先が気になる車の1つです
8E+RN+メトロ窓ということで人気の車、小柄な車体を生かして日立駅-日製病院などの特定路線の特定運用についています
元臨港バス、水戸には何台かキュービックが残存しているものの日立にはこれ1台きりでそれもあってか人気の車、ちなみにBRT運用にはこれ1回きりしか入ってなかったり
横にコカ・コーラのラッピングをつける元東武バスの7E換装車、こちらの仲間も着々とエルガに置き換えが進んでいっています…
ひたちBRTの予備車兼広告車、さくらをイメージした塗装が特徴で最近日立駅前にも顔を出すようになり×桜が実現 個人的には前面の「第Ⅱ期 多賀駅~おさかなセンター間運行中」がものすごくださいからこれと同じ塗装のBRT専用車の1318と撮りたかった
元南海バス、長尺3ドアメトロ窓で今日もヲタクを魅了しています
こちらの仲間の1台が離脱しているので撮影はお早めに?
元京王バスの特定車が日立に。画像が日立じゃない?遭遇確率が低いんですよ…
元国際興業、F尺車かわいいE尺は短すぎ
③ これからの考察
さて、今年の5月で茨城交通と合併して1年が経ちました。西工車などの中古が増え、7Eやなど90年式車が駆除されつつあります。さらに自社発注車が入るうわさも…これは茨城交通がいばっぴとでんてつハイカードという別になっている定期券を統一して交通系ICカードを導入したいから、古いし車検通らないから、大きなお兄さんよりも一般の人を優先にしたいなど色々な考察が立てられますがどうでしょうか…
最近になって前面に「ノンステップバス なかのり」と書いてみたりしているあたりこのまま塗装まで統一して日立電鉄は“本当”に無くなってしまうのか、それともこれからもずっと全国のゲテモノ車を買い漁ってくれるのか、茨城交通日立オフィスのこれからに期待にこの記事を締めたいたいと思う
ありがとうございました
2020/5/6